I was stage gazer

星を追う

二月花形歌舞伎

足跡姫を見てから歌舞伎見たいな〜と思っていて何だかんだ色んな巡り合わせによって二月花形歌舞伎を見てきた。 

f:id:a9azzzzz:20170225223310j:image

stargazer9.hatenadiary.com

 演目は午前の部 義経千本桜 渡海屋・大物浦 三人形

    午後の部    金閣寺  連獅子

まず午前と午後で演目違うの凄い。出演されている俳優さんはほとんど一緒…凄くない…?歌舞伎俳優ってまず、すごいと初心者は思いました。歌舞伎といえばシネマ歌舞伎で野田版鼠小僧を見たことがある程度で見たいなと思いつつ録画したN◯Kで放送されている作品は録画だけしてほとんど見てない…。義経千本桜も多分昔録画した記憶が有るくらい。能とか歌舞伎の勉強を一時期していた事があって演目だけは知っているというか、能と共通する演目は分かる。能の石橋が好きであの!有名な連獅子が能の石橋の演目を歌舞伎に持ってきた松羽目物という事を初めて知った。確かに能の舞台セットみたいな感じでやってて面白かった。間狂言もあるし。あと義太夫という文化!(昔三浦しをんの仏果を得ずで読んだやつ)

義太夫狂言とは? | 独立行政法人 日本芸術文化振興会

 

義経千本桜 渡海屋 大物浦

『義経千本桜』あらすじ紹介 | 独立行政法人 日本芸術文化振興会

イヤホンガイドを借りて解説聞きながら見てたけど竹本〜とかさらっというけど今の何だった?って思った。見てて思ったのは歌舞伎はキャラ物の世界なのかなと、お話の筋は大抵勧善懲悪物とか悲劇とかまあ元々古典から変わってないからあれなんだけどその中でも本当にキャラクターが魅力的というか。義経千本桜の銀平(知盛)が凄く好きだった…知盛としても勿論忠義に厚いというか武士の心得をいつまでも忘れずにいる人、まあ復讐の鬼と化してる…も好きだけど銀平がまさに伊達男って感じで格好良くて最初登場する時番傘持ってるの本当にずるいー!格好いい!!!!!お柳がノロケるうちの旦那の見立てに間違いはありません〜っていうシーンがとても好き…!でもそこからの展開がすげえってなったし、義経が一枚上手なのも格好いい。義経千本桜の渡海屋と大物浦っていう本当に作品自体の一部なんだよなぁ…。静御前が出てくるお話が見たい。銀平、知盛、幽霊として現れる姿、の三パターンも見られるの美味しいというか本当に豪華で良い…好き。銀平が好きなのと幽霊の知盛が安徳帝を振り返り振り返り見るシーンに心の中で大号泣するし、もう最後の海に落ちる(?)シーンはうわああああってなっちゃう。生きられない人の悲しさを想う。前半のコミカルなシーンもすごく面白くて相模五郎と運平のあの二人のやり取りなー!早く進めて!ってめっちゃ怒られてる…。銀平が見てるって…(笑)武士に鍛冶屋をやらせるとは!石でカチーンカチーン(結構長かったなー)と魚の下りは本当に面白い。こういう言葉遊び好き!

銀平が格好良くて売られてた舞台写真を銀平…格好良い…って眺め続けた結果午後の部で銀平・知盛(白衣装)と連獅子のお写真を買いました(連獅子は見る前だったけど毛振りの時のお写真だったから買わないと後悔すると思った)

 

三人形

三人形は傾城・奴・若衆の舞踊劇(?)それぞれ特徴的なキャラクターの動きと、やっぱり傾城と若衆の絡みが美味しい…とっても良いですね!あと奴のコミカルというかずっとーんって座る動きが凄かったのと。見た目用の履物と踊る用の履物で履き替えててまあそりゃ踊れないよなと思ったけど舞台上でお召替え見られることに何かとてもフェティシズムを感じる。奴のお衣装変わるのも好き。

 

午後の部の前の挨拶が尾上松也さんであの午前の悲哀に満ちたキャラクターからのサービス精神旺盛な松也さんの挨拶がとても面白かった。まず普通に挨拶した後に、歩き出してうろうろと花道まで、見所を紹介してくれたりせっかく千秋楽なので!と手ぬぐいを客席に投げてくれたり、物販の宣伝まで!すごいサービス精神が旺盛な方だ…(笑)

 

祇園祭礼信仰記〜金閣寺

金閣寺はまずセットが凄い!あのセットの仕掛けを(せり上がり)江戸時代でもうやってたとかどういうこと?ってなった…雪姫が三大姫と呼ばれているのも分かる気がした。爪先鼠すごい!でも指物の鼠可愛くて笑ってしまったし、倶利伽羅丸の龍の出現シーンも心の目で見てください!って感じなのかなと、いや現代的な演出に慣れた身としてはとてもアナログなのが斬新でした。此下東吉のモデルが秀吉だから木登りのシーンのがある、という解説を聞いてふふっとなってしまった。雪姫と大膳の因果(親の仇)にまさかそんな巡り合わせ!設定盛りすぎ!と思ったけどそこはまあ…!雪姫の動きというか所作が最初大分お人形さんみたいだなと思って見ていたけどもともとこれも浄瑠璃からの演目らしいと聞いてなるほどなーと。黒子さん大活躍なのも見ていて面白かった。あと義太夫さんが途中でくるりと回って入れ替わる!のとか。歌舞伎の伴奏って御簾越しなんだなー!も割りとカルチャーショックというか。むしろ金閣寺で前に出てきてるのが面白かった。大膳の最期のシーンも何かこれが歌舞伎!って感じだったな…雪姫を縛ってこの姿が濡れた花のようで美しいっていう大膳というかやっぱり日本の緊縛って生まれるべくして生まれた文化なのだなとか思ってしまった。まあ美しかったです。あと直信が美しくて?結構他の男性陣がしっかり男性という感じなのに対して大分優男な感じがした…。

 

連獅子

連獅子はもうこれ好きなやつ!まず能の石橋が好きだからこれが本当に見たかったー!能の石橋とは大分ちがうな、とは思ったけれど豪快な毛振りとても良かった!!いつもより多めに回しております!な雰囲気だったのでは(笑)親獅子の蹴落とした子獅子を想ってうろうろ子獅子の姿を探すシーンもとても良かった…。手獅子がずっと大体伝わっているものだとか、あの毛はヤクの毛で作られているとかも面白かった。大分もっふもふですよね…後見さんが整えてあげる、もふもふしているのが本当の動物っぽくて可愛かった…。あと子獅子が何度蹴りおとされても体勢を立て直して堪えるシーン!ころころする子獅子可愛い!!!!!!擬人化ではなく人が擬獣化するのってまさしく萌えの文化じゃねえとかと思って日本文化の根深さをここに見る。子獅子の右近さんが大分サービスというか通路側のお客さんに毛が当たる様に花道に移動した時かな?してて、これは!!!受けたいサービス!と思った。獅子の毛が当たる席ですよって売り出してほしい。間狂言も面白かった!松羽目物として特殊な演目(まず伴奏の方々の人数!)だなと思ったけど歌舞伎でまんま狂言を見ることになるとは思わなかったというか。松羽目物の間狂言、として普通の能の狂言とは違うのだろうけどとても楽しかった。

歌舞伎役者の皆様は基本として舞踊をされているからかやっぱり身体の使い方がとても面白いなと思って、普段見ている役者さんとはやっぱり全然違って。何より所作がとても美しい…!歌舞伎はデフォルメの文化、とどこかで読んだ様な気がするけどまさしくそうだなというのを改めて実感した。キャラ物の世界だなというところもやっぱり私の好きな要素ではないのかと思ったから機会があればまた行きたい!とりあえず次は5月かなー…新たな沼が!